むし歯治療|新宿御苑前駅・新宿三丁目駅の歯医者・歯科|新宿通り歯科医院

〒160-0022 東京都新宿区新宿2-8-1 新宿セブンビル204
TEL.03-6273-0018
WEB予約
ヘッダー画像

むし歯治療

むし歯治療|新宿御苑前駅・新宿三丁目駅の歯医者・歯科|新宿通り歯科医院

天然の歯を長く残すため、なるべく削らず痛みの少ない治療

天然の歯を長く残すため、なるべく削らず痛みの少ない治療

新宿通り歯科医院は、天然の歯を長く保つことを大切にしています。
だからこそ、一つの歯だけ・痛いところだけを診て終わりではなく、お口全体・全身との関わりを考えて治療計画をご提案すると共に、できるだけ歯を削らない・抜かないことと、痛くない・怖くない治療を心がけています。
むし歯になった歯の悪くなったところを削り詰めものや被せもので補うことで噛む機能を回復させることはできます。しかし削ってしまった歯は二度と元には戻りません。なるべく削らず、なるべく抜かない治療を心がけ、可能な限り長く患者さんご自身の歯を残すよう努めています。また、治療後のむし歯の再発を防ぎ、今残っている歯をなるべく長く残すためにも、治療後のケアや定期的なメインテナンスといった予防で、生涯ご自身の歯で生活していただけるようサポートいたします。

むし歯の知識〜むし歯ができるまで〜

口の中のむし歯の原因菌は糖を代謝して酸を出します。
そして、その酸によって口の中の環境は酸性になります。
酸性の環境が続くことで歯の表面は溶け出し、むし歯ができます。以下に詳しく解説をします。

1.むし歯の原因菌

むし歯の発症には、複数の菌種からなるむし歯の原因菌叢が関与しています。
そのためむし歯の原因菌を選択的に排除することはできません。
むし歯の原因菌の共通した特徴は

  1. 自ら酸を出すことができる
  2. 酸性の環境を好む
  3. 糖質を栄養源とする
  4. ねばねばとべたついて歯に強固にくっつく

ということがわかっています。
口の中には酸を嫌う菌も多く存在するため、口の中が酸性の状態が続くとむし歯の原因菌の増殖に適した環境になります。

2.むし歯の原因菌の酸産生について

先に述べた通り、むし歯の原因菌は自ら酸を作りだすことができます。酸を作り出すための栄養源となるのが糖質です。
昔は「甘いものを食べるとむし歯ができる」とよく言いましたが、糖質とは甘いものに限りません。
糖質制限ダイエットが流行した昨今皆さまもよくご存じかと思いますが、炭水化物を代表として私たちが口にするほとんどの食べ物に糖質は含まれています。
歯を溶かしてむし歯を引き起こす食べ物は、砂糖だけではありません。
そうして飲食のたびにむし歯の原因菌は糖質を栄養源として酸を作り出します。

3.歯が溶けだす(脱灰)

口の中がpH5.5以下の酸性環境になると、歯の表面のエナメル質が溶けだします。
歯周病や加齢によって歯ぐきが下がって露出した歯の根本(象牙質)や、乳歯はpH6.0~6.5で溶け出すため、さらにリスクが高いといえます。
歯が溶けだして唾液の作用などによる中和が間に合わないと歯に穴が開き、むし歯ができます。

むし歯を予防するには

むし歯は歯周病と同じくWHO世界保健機関によって非感染性疾患(NCDs)と定義されています。
非感染性疾患とは生活習慣の積み重ねにより引き起こされ、かつその他複数の要因が関与する疾患のことを言います。
むし歯になりにくい生活習慣を目指すことによって、むし歯は予防できます。

1.食生活習慣

むし歯の原因でも触れた通り、むし歯の原因には飲食の習慣が大きく関わります。
糖質が供給されるとむし歯の原因菌の出す酸によって、口の中のpHは瞬時に酸性に傾きます。
飲食の回数が多いほど、歯は溶け出す時間は長くなります。(脱灰)

2.唾液の作用

飲食による糖質とむし歯の原因菌によって、歯が溶け出す脱灰反応が起きます。
一方、唾液には酸性に傾いた口の中を中性に戻す「緩衝作用」と、中性に戻った後に唾液中のカルシウムを歯に再度取り込む「再石灰化作用」が備わっています。
これらの作用により、歯は再石灰化反応を起こして修復されます。
脱灰反応が再石灰化反応に上回ったときにむし歯は進行し、再石灰化反応が脱灰反応に上回れば進行を止めることができます。

3.毎日のセルフケアと定期的なプロフェッショナルケア

食後の歯磨きはむし歯の原因菌の栄養源となる糖質を取り除くことだけでなく、飲食によって増殖したむし歯菌主体のプラーク(歯垢)をリセットすることが目的です。
また歯磨剤や洗口液に含まれる成分により、様々な予防効果を得ることができます。
例えばフッ化物含有のものは歯の酸に対する抵抗力を強化し、細菌が酸を作り出すのを阻害します。その他、リスクに応じてカルシウムやリンを補う作用を持つ歯磨剤や口の中のpHをすみやかに中性に戻すための洗口剤などもあります。
セルフケアで管理のしにくい部分については、定期的なプロフェッショナルケアでカバーする必要があります。
PMTCを含む定期メンテナンスによってリスク部位を管理するだけでなく、後述する初期むし歯の発見率を上げ、リスク部位を把握することでむし歯の発症を未然に防ぐことができます。

PMTCについて詳しくはこちら

むし歯ができるメカニズム、むし歯を作り出す細菌などむし歯に関しての研究は今なお進んでいます。カリオロジー(むし歯学)を最新の情報に常にアップデートし最先端のむし歯予防を習得し続けます。患者さんによってむし歯の予防法は各々異なります。
患者さんにあった予防策を実践しつつオーダーメイドのメンテナンスを提供します。

むし歯の進行と治療法

歯の症状でむし歯の進行をある程度知ることができます。その進行具合にC1よって治療方法が異なります。

自覚症状がなく、歯科検診などで発見される C0~C1

C0 初期むし歯

C0 初期むし歯

症状

C0は「シーオー」と読み、「C」はcaries(カリエス:むし歯)の頭文字で、「0」はobservation(オブザベーション:観察)の頭文字です。つまり「C0」は、むし歯になっているもしくはむし歯になりそうな状態、今のところ治療の必要がない要観察歯です。むし歯菌の出す酸によってエナメル質が溶け始めている段階で、歯の表面が白く濁って見えますが、まだ穴は空いておらず、痛みなどの自覚症状もありません。

治療方法

適切なブラッシングやフッ素塗布により、歯の再石灰化を促すことで治癒します。

  • 食習慣の改善
  • ブラッシング指導
  • プラークコントロール
  • フッ素塗布
  • シーラント
C1 エナメル質に限局した小さな穴があいた状態

C1 エナメル質に限局した小さな穴があいた状態

症状

エナメル質が溶け始め、小さな穴が空いた状態です。歯の表面は黒ずんで見えます。冷たいものを飲食した際に「しみる」などの自覚症状が現れはじめますが、痛みはまだないため、ご自身でむし歯かどうかの判断がつきにくい状態です。
この段階では、削る量を最小限に抑えての治療ができます。C1の段階で早期に治療を受けることが理想です。

治療方法

むし歯の部分を最小限に削りつめ物を入れます。

  • 食習慣の改善
  • ブラッシング指導
  • プラークコントロール
  • フッ素塗布
  • シーラント
  • つめ物

冷たいもの、甘いものがしみる C2

C2 象牙質まで穴が開いている状態

C2 象牙質まで穴が開いている状態

症状

むし歯がエナメル質の内側にある象牙質まで達している状態です。むし歯の部分は黒く見えます。冷たいものや甘いもので、しみる・痛むなどの自覚症状が現れます。この段階から進行が早くなるため早期の治療が重要になります。

治療方法

むし歯の部分を削り取り、つめ物をいれます。
型を取って作製するインレー・アンレー(詰めもの)や、クラウン(被せもの)によって歯の機能を回復します。

  • インレー・アンレー(詰めもの)
  • クラウン(被せもの)

詰めもの・被せものなどの修復物の材料には様々な種類があり、保険範囲のものと保険外のものがあります。身体に優しく、審美性の高い材料を選択できます。

熱いものがしみる、強い痛みがある C3

C3 神経までむし歯が進行した状態

C3 神経までむし歯が進行した状態

症状

むし歯が歯の内部にある神経(歯髄)まで進行した状態です。冷たいもの、甘いものに加え、熱いものでもしみたり、なにもしてなくてもズキズキと強い痛みが生じたり(自発痛)する場合があります。

治療方法

むし歯と炎症している神経を取り除き、神経が入っていた歯の内部(根管)を消毒する根管治療を行います。この段階で治療すれば、歯自体は残せることが多いです。根管治療後はコア(土台)を接着し歯を補強し、被せものを入れて歯を回復させます。

  • クラウン(被せもの・差し歯)
  • 根管治療(歯根の治療)
  • 支台築造(歯の土台⦅コア⦆)

詳しくは根管治療のページへ

コアや被せものには様々な種類があります。
詳しくはこちら

痛みがなくなったあと大きく穴が空いている C4

C4 むし歯が進行し大きく穴が開いている、もしくは歯が殆ど残っていない状態

C4 むし歯が進行し大きく穴が開いている、もしくは歯が殆ど残っていない状態

症状

歯の根っこまでむし歯が進み、歯の大部分は溶けて崩れ、末期のむし歯の状態です。この段階では痛みを感じる神経自体が壊死しているため痛みを感じません。しかし更に進行すると骨の中に膿がたまり激痛が生じる可能性がります。麻酔も効きにくく、歯を残存することも難しくなります。全身に菌が回る敗血症などのリスクも高くなります。

治療方法

ほとんどのケースで抜歯が適応となります。感染源となっていた歯を抜歯すると菌は消失し治癒します。抜歯後は、ブリッジや入れ歯、インプラントなどで歯の機能回復を図ります。

  • 抜歯

なるべく神経を残すために〜MTAセメントを用いた歯髄温存療法

深いむし歯になってしまった時には、歯の内部の神経を取り、根の治療を行うのが一般的です。日本のむし歯治療では、むし歯の除去中に神経が露出したら神経を抜き、その歯の全周を削り被せもの(さし歯)にすることがほとんどです。しかし、歯の神経を取ってしまうと、その歯への血液供給が止まってしまい、栄養が滞ります。その結果、将来的に歯が折れてしまうなど歯の寿命が著しく低下します。
天然の歯をなるべく長く使い続けるために、新宿通り歯科医院では、ケイ酸カルシウムを主成分としたMTA(Mineral Trioxide Aggregate)セメントにて歯の神経を残す治療を行っております。全てのむし歯の状態に対して適応となるわけではありませんが、なるべく天然の歯を長く残すために最善を尽くします。