埋まっている親知らずは、歯肉の切除・骨削除・縫合を行います。
歯を抜いた1週間後に抜糸と消毒を行います。
ケースによっては腫れる場合もありますので、ご相談ください。
新宿通り歯科医院では、親知らずの視覚的な診察とレントゲン画像による診断に加え、必要に応じて歯科用CT画像も使用し、親知らず自体と周囲の状態を詳しく診察・診断します。治療が必要かどうか、必要な場合はどのように治療を進めるかについては、患者さんの意向を尊重しながら決定し、適切な処置を行います。
親知らずの抜歯
親知らずとは、前から数えて8番目、1番奥に生える歯のことです。他の歯と同じように綺麗に生えてくれる歯の方もいれば、完全に生えてこない方、骨の中に埋まったまま出てこない方がいます。
現代人はあごが小さくなってきているので、生えてくるスペースがなく埋まったままになっている方も増えています。
ご自身の親知らずの状態について正しく理解していますでしょうか?もし、生えているのか、埋まっているのか把握していないようでしたら一度歯科医院で確認することをおすすめします。
親知らず(智歯)の周囲の歯ぐきが腫れて炎症を起こしている状態であり、痛みを伴うこともあります。親知らずの痛みはしばらく治まり、一時的に改善することがありますが、しばらくすると再発するのが特徴です。疲れていたり風邪をひいていたり、体の免疫力が低下している時に症状が出やすいです。
親知らずが斜めに生えていたり、一部しか歯茎から出ていない場合、歯ブラシでの清掃が難しくなります。十分なプラーク除去が行えないと、親知らずやその周辺の歯にむし歯や歯周病のリスクが高まります。親知らずがむし歯になったなら抜いてしまえばいいのですが、親知らずの影響で手前の歯がむし歯になってしまうと大変です。
親知らずが他の歯を押し、歯並びが乱れてくることがあります。手前の歯だけでなく、前歯にまで影響を及ぼす可能性があります。
親知らず周辺の清掃が困難になることで汚れが溜まり、口臭が強くなることもあります。
上下の顎のうち片方だけに親知らずが生えている場合、噛み合わせる歯がないために通常よりも長く伸びてしまいます。これにより、顎の運動に問題が生じ、顎関節症を発症する可能性があります。
親知らずを放置した場合、前の歯にむし歯が波及する恐れがあったり、歯ブラシが届かないため歯ぐきが腫れる場合に、親知らずを取ることがあります。
親知らずは歯ブラシが届きにくいので、清掃不良になり細菌が繁殖して何度も歯ぐきが腫れることがあります。
短期間に何度も腫れることが繰り返される場合には、親知らずを取るかどうか患者さんと相談します。
親知らずは生えてくるスペースがないと、前の歯を押し出してくる場合もあるため、きれいな歯並びを乱してしまうことがあります。
歯並びを保護するために親知らずを取ることもあります。
親知らずが正常に生えており十分に汚れを管理できる場合や、親知らずが骨の中に完全に埋まっている場合は抜かなくて大丈夫な場合もあります。
親知らずの手前の歯が悪くなり抜いてしまったとしても、土台として利用してブリッジや入れ歯の支えにできることがあります。
他の歯が失われてしまった場合に、親知らずの歯を移植して利用することができる可能性があります。
埋まっている親知らずは、歯肉の切除・骨削除・縫合を行います。
歯を抜いた1週間後に抜糸と消毒を行います。
ケースによっては腫れる場合もありますので、ご相談ください。
新宿通り歯科医院では、親知らずの視覚的な診察とレントゲン画像による診断に加え、必要に応じて歯科用CT画像も使用し、親知らず自体と周囲の状態を詳しく診察・診断します。治療が必要かどうか、必要な場合はどのように治療を進めるかについては、患者さんの意向を尊重しながら決定し、適切な処置を行います。