口の中のむし歯の原因菌は糖を代謝して酸を出します。
そして、その酸によって口の中の環境は酸性になります。
酸性の環境が続くことで歯の表面は溶け出し、むし歯ができます。以下に詳しく解説をします。
1.むし歯の原因菌
むし歯の発症には、複数の菌種からなるむし歯の原因菌叢が関与しています。
そのためむし歯の原因菌を選択的に排除することはできません。
むし歯の原因菌の共通した特徴は
- 自ら酸を出すことができる
- 酸性の環境を好む
- 糖質を栄養源とする
- ねばねばとべたついて歯に強固にくっつく
ということがわかっています。
口の中には酸を嫌う菌も多く存在するため、口の中が酸性の状態が続くとむし歯の原因菌の増殖に適した環境になります。
2.むし歯の原因菌の酸産生について
先に述べた通り、むし歯の原因菌は自ら酸を作りだすことができます。酸を作り出すための栄養源となるのが糖質です。
昔は「甘いものを食べるとむし歯ができる」とよく言いましたが、糖質とは甘いものに限りません。
糖質制限ダイエットが流行した昨今皆さまもよくご存じかと思いますが、炭水化物を代表として私たちが口にするほとんどの食べ物に糖質は含まれています。
歯を溶かしてむし歯を引き起こす食べ物は、砂糖だけではありません。
そうして飲食のたびにむし歯の原因菌は糖質を栄養源として酸を作り出します。
3.歯が溶けだす(脱灰)
口の中がpH5.5以下の酸性環境になると、歯の表面のエナメル質が溶けだします。
歯周病や加齢によって歯ぐきが下がって露出した歯の根本(象牙質)や、乳歯はpH6.0~6.5で溶け出すため、さらにリスクが高いといえます。
歯が溶けだして唾液の作用などによる中和が間に合わないと歯に穴が開き、むし歯ができます。