デジタルスキャン×インプラント治療|新宿通り歯科医院が取り組む精密なデジタル歯科の世界|新宿通り歯科医院|新宿御苑前駅・新宿三丁目駅の歯医者・歯科

〒160-0022 東京都新宿区新宿2-8-1 新宿セブンビル204
TEL.03-6273-0018
WEB予約
ヘッダー画像

ブログ

デジタルスキャン×インプラント治療|新宿通り歯科医院が取り組む精密なデジタル歯科の世界|新宿通り歯科医院|新宿御苑前駅・新宿三丁目駅の歯医者・歯科

デジタルスキャン×インプラント治療|新宿通り歯科医院が取り組む精密なデジタル歯科の世界

デジタルスキャン×インプラント治療|新宿通り歯科医院が取り組む精密なデジタル歯科の世界

「インプラントって、手術だからちょっと怖い…」

「本当に自分の骨に合うのか不安です」

インプラント治療と聞くと、そうした不安を感じる方も多いのではないでしょうか。

ですが近年、デジタルスキャン(口腔内スキャナー)の登場により、

インプラント治療の精度・安全性・快適性
は大きく進化しています。

新宿通り歯科医院でも、デジタル技術を活用して

「より正確に、より安心に、より短時間で」インプラント治療を行う取り組みを進めています。


インプラント治療の成功には「精密さ」が不可欠

インプラントは、失った歯の部分に人工の歯根を埋める治療です。

骨との結合やかみ合わせが非常に繊細で、ミリ単位のズレが将来的なトラブルにつながることもあります。

そのため、インプラント治療では「正確な情報」が最も重要です。

従来はレントゲンや石膏模型を頼りに位置や角度を確認していましたが、

現在では**デジタルスキャン×CT(3D画像)**を組み合わせることで、

これまで以上に精密なシミュレーションが可能になりました。


「勘」から「データへ」──インプラント治療のパラダイムシフト

これまでのインプラント治療は、

経験豊富な医師の“感覚”に頼る部分が少なからずありました。

しかし、どんなに技術が高くても人間の感覚には限界があります。

「もう少し右に入れるべきだった」

「骨の傾きを読み違えた」

こうした微細な誤差が、長期的なトラブルを引き起こすこともありました。

そこで登場したのが、デジタルスキャンです。

歯や歯ぐき、周囲の咬合関係を3Dデータ化することで、

「見えない部分まで可視化」できるようになったのです。


デジタルスキャンとは?インプラントでどう使うの?

● デジタルスキャン=お口の中を“3Dカメラ”で撮影する技術

小型カメラで歯列や歯ぐき、インプラント部位を立体的にスキャンします。

従来の型取りとは異なり、粘土のような印象材を使う必要がありません。

このスキャンデータを基に、

CT画像と重ね合わせて治療計画を立てることができます。


● インプラント治療での主な活用シーン

  1. 術前シミュレーション

     CT画像とスキャンデータを合成し、

     「骨の厚み・神経の位置・最適な角度」を3Dで確認します。

     これにより、安全で正確な埋入位置を事前に決定できます。

  2. サージカルガイドの作製

     デジタルデータをもとに、手術時に使う“ガイド”を作製。

     ドリルの角度・深さを正確に誘導することで、

     外科的リスクを軽減します。

  3. 上部構造(被せ物)の設計

     インプラント埋入後、デジタルスキャンで口腔内を再度撮影。

     そのデータを基に、**ぴったり合う被せ物(上部構造)**を設計します。

  4. 治療後の経過観察

     同じ部位を定期的にスキャンすることで、

     歯ぐきの変化や清掃状態をデジタルで比較できます。


デジタルスキャンが変えるインプラント治療の未来

1. 型取りのストレスがない

手術後の型取りで粘土状の印象材を使わず、スキャンで完結。

嘔吐反射がある方も安心して受けられます。

2. 精度が高い=長持ちしやすい

スキャンデータはミクロン単位の精度を持ち、

歯肉やアバットメントの微細な形も正確に再現します。

そのため、被せ物の適合がよく、清掃性も高まります。

3. 手術の安全性が向上

CTとスキャンを重ね合わせたシミュレーションにより、

神経や血管の位置を避けて埋入が可能です。

4. 治療期間が短縮

データは即日クラウドで共有されるため、

技工所への指示や設計がスムーズになります。

5. データが残る安心感

万が一トラブルが起きても、スキャンデータを再利用して

再設計・再製作が可能です。


よくある質問

Q:手術のときもスキャンを使うんですか?

A:はい。術前に撮影したスキャンデータとCTを合わせて

「サージカルガイド」を作ります。これが安全な埋入を支えます。

Q:スキャンに痛みはありますか?

A:ありません。小型カメラを歯に軽く当てるだけです。

数分で終わり、息苦しさもありません。

Q:デジタルスキャンで精度は本当に上がるの?

A:はい。誤差は0.02mm(20μm)程度まで抑えられるとされています。

特にインプラントでは、被せ物の適合性が大きく改善されます。


デジタルワークフローの流れ

  1. 口腔内スキャン(Medit i700など)

  2. CT撮影(3D画像)

  3. 統合シミュレーション(プランニングソフト)

  4. サージカルガイド設計・製作

  5. インプラント埋入手術

  6. デジタル印象採得→補綴製作→装着

この一連の流れを**「デジタルワークフロー」**と呼びます。

データの精度が高いため、再現性のある治療が可能になります。


デジタルでも“人の診断力”が重要

デジタルスキャンは非常に便利ですが、

どんなに高精度な機器でも、使うのは“人”です。

  • 骨の質や量をどう評価するか

  • 歯ぐきの厚みをどう考慮するか

  • 清掃性を保ちながら形態をどう作るか

これらは最終的に、歯科医師の診断力と経験が必要になります。

新宿通り歯科医院では、デジタル技術に頼るだけでなく、

「人の感覚×データの精密さ」を両立した診療を心がけています。


AIとクラウドがつなぐ次世代インプラント

今後は、AI技術の導入により、

「スキャンデータから自動的に最適な埋入位置を提案する」

といったシステムも実用化が進んでいます。

さらに、クラウド上で技工所・歯科医院・AIが連携することで、

遠隔でも高精度な治療計画が共有可能になります。

インプラント治療は、いま**“デジタル精密医療”の時代へ**と進化しているのです。


デジタルスキャンで叶える精密で安心なインプラント治療

  • 型取りの不快感がない

  • 手術の安全性が向上

  • 被せ物の精度が高い

  • 治療期間が短縮

  • データが保存され、将来の再製作もスムーズ

これらすべてを支えるのが、デジタルスキャン技術です。

精密さと快適さを両立したインプラント治療が、

今まさに現実のものとなっています。


新宿通り歯科医院では、

デジタルスキャンを活用した精密インプラント治療を行っています。

「より安全に」「より自然に」「より長持ちするインプラントを」

とお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。